こんにちは。
私は、小学1年生の娘のママです。平日の9時から15時までのパートタイムで働いています。
娘は放課後は児童クラブを利用しています。
娘が小学1年生になってから3か月が経ち、まもなく夏休みが始まります。
最近では、娘は小学校で過ごす時間や、自宅で過ごす朝・夕の生活の流れにも慣れてきて、ママである私自身も、生活のリズムに慣れてきました。
やはり、保育園のころの生活とはリズムも変わります。最近の平日は、親子ともに、ほぼ毎日同じ生活リズムで過ごしています。
小学校入学前、娘の通っていた保育園のママたちと、「小1の壁」という話題がでたことがあります。
私は、娘が年中のころに、フルタイムの正社員の職を退職し、パートタイムの仕事に変えました。
「小1の壁」を考えてではありませんが、当時は毎朝7時30分に娘を保育園に送り、19時15分までに保育園にお迎えに行くという生活をしていたのですが、仕事と育児と家事に追われる日々が辛すぎて正社員の仕事を辞めてしまいました。
娘が小学生になった今、私自身は今の働き方で「小1の壁」を感じることはありませんが、きっと以前のフルタイムの仕事をしていた場合、いろいろと感じることはあったと思います。
娘の学校(公立)の、小学1年生の1日のスケジュールや、感じたことをまとめました。
今お仕事をされている方、子供が小学生になったら働こうと思っている方の参考になればと思います。
小学1年生の1日のスケジュール(娘の小学校の場合)
登校時間は7時30分~8時15分まで
娘の通う小学校(公立)の登校時間は7時30分~8時15分です。
校舎の中に入れるのは7時30分からです。
子供が登校する時間と親の出勤時間の関係
小学生になると、保育園のころとは違い、子供だけで登校します。
保育園の頃は、親の出勤時間に合わせて子供を保育園に送り、そのまま保育園から職場に出勤していました。
まず、入学前に確認しなければいけないこととして、親の出勤時間が子供の登校時間より早くなってしまう場合です。
子供が登校してから親が出勤するのであれば問題ありませんが、親のほうが早く家を出なければいけない場合、何かしら調整が必要になります。
平日は、朝は児童クラブはやっていません。
親の出勤時間が早い子の中には、7時頃から小学校の校庭で校舎が開くのを待つという子もいるようです。
また、親の出勤時間に合わせて家を出て、近所のお友達のお家で登校時刻まで待たせてもらうという子もいます。
我が家の娘は、朝6時45分に起きて、7時50分に家を出ていきます。その後すぐに私も仕事へ出勤します。
入学後、授業時間は少しずつ増えていく
入学してから段階的に授業時間が増えて行きました。
入学式が月曜日だったのですが、翌日の火曜・水曜日は3時間授業で給食もなく午前中に下校していました。
娘は入学式翌日から児童クラブを利用していましたので、お弁当を持たせて、児童クラブでお弁当を食べていました。
その翌日から2日間(木曜・金曜日)は4時間授業で簡易給食を食べて13時45分が下校時間でした。
翌週の月曜日から4月末までは毎日4時間授業でしたが、5月からは週2日が4時間、週3日が5時間授業になりました。
そして、夏休み後からは毎日5時間授業になります。
入学後最初の1週間は下校時間が早い
上で述べた通り、入学後、最初の1週間は下校時間が早いです。
児童クラブを利用する方は問題ないと思いますが、もともと児童クラブを使わずに、子供の下校時間までに仕事を終わらせて自宅で待っていようという方は、入学後の最初の1週間は調整が必要になる場合があるかもしれません。
下校時間 4時間授業:13時45分 、5時間授業:14時45分
4時間授業は13時45分ごろの下校、5時間授業は14時45分ごろの下校です。
この後、放課後児童クラブを利用する子は児童クラブに移動します。
放課後は児童クラブに移動
娘の利用する児童クラブは、小学校の敷地内にあります。
娘の利用している児童クラブの利用できる時間は、平日は放課後から19時まで。
長期休暇や、平日に学校が振替休日などになった場合は、朝8時から19時まで利用できます。
(学校が土曜日に運動会や授業参観などの行事があった場合、翌週の平日月曜日が振替休日となります)
娘は、下校後、児童クラブに移動し、私が迎えに行く16時までを児童クラブで過ごします。
宿題も児童クラブでやっています。
宿題をやった後は、自由に遊んで過ごしているようです。
17時以降にお迎えになる子たちは、おやつを持参し、おやつの時間もあるようです。
また、習い事をしている子は、児童クラブから習い事に行き、また児童クラブに戻って迎えを待つという子もいるようです。
我が家の児童クラブから帰宅後~就寝までの流れ
16時から17時までは公園で友達と遊んで過ごす
だいたい毎日、児童クラブから帰宅すると、おやつを食べてから自宅からすぐ近くの公園に行ったり、近所のお友達の家に行ったりして17時まで遊んでいます。
大きな道路が無い住宅地に住んでいるため、子供だけでお友達の家を行き来することが増えてきました。
17時に小学校の鐘の音がするのですが、みんなその鐘の音を聞くと自宅に帰ります。
私は娘が公園に行っている間に夕飯の準備を開始します。
小学生になってから、お友達と遊ぶ約束をするようになりました。土日も約束をするようになり、子供だけで遊ぶことも増えてきました。土日も17時までに帰ってくることと約束しています。
17時~19時 翌日の準備や音読・夕飯・テレビ鑑賞
17時になり娘が帰ってくると、翌日の時間割を確認し教科書の準備をします。
今は娘一人で用意をしますが、娘が準備が終わった後に私がチェックしています。
初めの頃は一緒に時間割を見て準備をしていました。慣れてくると一人でもできるようになります。
また、5月からは宿題や音読がスタートしました。
宿題は児童クラブでやっていますが、帰宅後に毎日私が間違えがないかチェックしています。
音読も毎日やっています。決められたものを読み、音読カードに親が〇付けをして押印し、毎日学校に持って行き先生がチェックします。
その後、夕飯を食べます。
夫の帰宅時間が遅いため、娘と二人で先に食べます。
夕飯後、テレビを見たり、娘とトランプや絵を描いたりして遊んでいます。
19時30分~20時30分 お風呂・歯磨き
だいたいこの時間帯に娘とお風呂に入ります。
お風呂が終わると歯磨きをします。歯磨きをする頃にはもう眠たそうにしています。
21時 就寝
娘は、ほぼ決まって21時には寝ています。自然と眠くなるようです。
21時になる前にソファでテレビを見ながら寝てしまっていることもよくあります。
毎朝6時45分に起きるので、だいたい睡眠時間9時間~10時間です。
「小1の壁」になりそうなこと
親の毎朝の出勤時間
上で述べた通り、朝の出勤時間の問題です。
子供が登校する前に、親が出勤しなければいけない場合の調整が必要です。
小学校の校庭で待機させているご家庭もありますし、友人宅で待機させているご家庭もあります。
長期休暇(夏休みや冬休み)をどうするか
夏休みや冬休みについて、両親が仕事をしている場合に、その間、子供をどうするのか。
また、学校行事が土曜日に行われた場合、平日の月曜日が振替休日になります。
運動会や学習参観日などの行事が土曜日にある場合、翌週の月曜日が小学校の振替休日になります。
小学校1年生で長時間お留守番をさせるのも不安な方が多いかと思います。
長期休暇中は児童クラブを利用している場合は、朝から児童クラブに行かせる方が多いかと思います。
娘が利用している児童クラブは、長期休暇や、土曜日に学校行事があり翌週の月曜日が学校が振替休日になる場合は、朝8時から利用できます。
その場合は、お昼のお弁当と水筒を持たせます。
長期休暇や学校が振替休日の場合のみの児童クラブの利用もできる
両親が働いていても、普段の学校がある時は、児童クラブを利用していない方もいます。
子供の下校時刻に合わせて仕事の時間を調整している方もいます。
ただ、夏休みなどの長期休暇と、学校が平日に行事などで振替休日となった場合、どうするか事前に考えておいたほうが良いかと思います。
娘の利用している児童クラブでは、長期休暇と学校が平日に振替休日になる日だけ、利用するということもできます。
ただ、入学前に申込をする必要があります。1年毎の申込が必要です。
入学してからの申込の場合、定員の空きがでるのを待たなければいけない場合もあります。入学前に児童クラブを確認しておいた方が良いと思います。
インフルエンザなどで学校が休校の場合、児童クラブも休業日となる
インフルエンザなどで学校が臨時休校となった場合、児童クラブも休業日になります。
この場合、親も仕事を休まなければいけないご家庭も多いかと思います。
児童クラブも休業日になるということを念頭に入れておかなければいけません。
寝る時間を考えた生活リズムを作ること
娘は、朝6時45分に起きるのですが、21時には自然に眠くなって寝ます。
小学1年生の理想の睡眠時間は9時間~11時間だそうです。
娘はだいたいいつも10時間弱寝ています。
娘の場合、翌朝、自然に起きれるようにするには、21時には寝れるようにしようと、夕食の時間やお風呂の時間を遅らせないようにしています。
保育園の頃は、お昼寝をしていたので、夜はなかなか寝なくて、夜22時や23時頃まで起きていることもよくありました。
ある意味、親のリズムに合わせても平気でした。
今は、子供の生活リズムに親が合わせています。ただ、21時に寝るようになったので、子供が寝てから、親の自由時間ができました。
両親のお仕事の都合などで、帰宅時間が遅くなる場合は、生活リズムの工夫をしていくと良いかなと思います。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
お仕事をされている方、これから働こうと考えられている方の参考になりましでしょうか。
私は、平日の9時から15時まで仕事をしています。
朝8時前に出勤し、16時に児童クラブへ娘を迎えにいきます。
私としては、今のところ、小学校の生活リズムになってから、無理なく、負担と感じることもなく生活できていると思います。
入学して3ヶ月と少し経ちましたが、入学式・学習参観(2回)で、3回有給休暇を使いました。
昨年は、娘の小学校では、インフルエンザで学校が数日間臨時休校になったと聞きました。
そういった時、児童クラブも休業日になるので、どう対応するか、夫婦である程度決めておかないといけないなと感じました。