子供部屋に学習机はあるけれどリビング学習の我が家-小学2年生

学習机を購入するタイミングで迷われていませんか?
我が家の場合は、娘が小学校に入学するタイミングに合わせて学習机を用意しました。

私の考えとしては、学習机を用意するタイミングについては、今はリビング学習をしている家庭が多いと聞くし、小学校に入学して、生活リズムや生活スタイルができてきて必要となった時に購入すればいいと思っていました。

ただ、私の両親から入学祝いとして費用を出してもらえるということだったので、両親の考えに合わせて入学前に購入しました。

まだ必要ないよと母に伝えていましたが、「今ならお母さんが働いているから買ってあげられるけど、あと数年で定年だから、買ってあげられるうちに買ってあげたい」ということだったので、その言葉に甘えて買ってもらいました。

[kanren postid=”2239″]



目次

リビングと子供部屋が別の階だから?我が家はリビング学習

我が家は一軒家でリビングは1階で、子供部屋と夫婦の寝室は2階にあります。

今、娘は小学2年生になったのですが、学習机を使っているかというと、使っていません。

お友達が遊びに来たら子供部屋に行って遊んだりしますが、一人の時に自分の部屋で宿題をしたり遊んだりするということはありません。2階に行くのは寝るときくらいです。

娘はまだ私たちと一緒に寝室で寝ているので、そうなると、ほぼ子供部屋には行かないんですね。1階と2階を頻繁に行き来するのも面倒だということもあります。

 

毎日の宿題はキッチンの隣にあるダイニングテーブルでやっています。だいたい私がキッチンで夕食の準備をしている時に宿題をやっています。

今のところ2年生の宿題は、漢字ノート1ページ、国語か算数のプリント1枚、国語の教科書の音読です。

宿題のプリントでわからないところがあればその都度聞いてきますし、プリントが終わったら間違えがないか私がチェックしています。音読も毎日あって、私が聞いてチェック表に評価(◎・〇・△)とサインをします。

そのあとに連絡帳と予定表を見ながら明日の持ち物の準備をします。連絡帳にも毎日親が目を通して、見ましたという意味でハンコを押すようになっています。

教科書やノートなどはダイニングテーブルの近くに置き場所を作っていて、毎日そこから必要な教科書を取って準備します。

宿題と明日の準備にかかる時間は30分くらいですが、まだ親のフォローが必要なので、私としてもダイニングテーブルですべてやってくれたほうが楽に感じます。

娘も、まだ一人で自分の部屋で過ごして楽しむというよりも、家族で同じ時間を過ごすことのほうが楽しいと感じているようです。1階と2階では距離を感じるのかもしれないです。

学習机は使っていなくてもお気に入りで大切にしている

普段、学習机を使って勉強はしていない娘ですが、自分の部屋はお気に入りなんです。

少し前に、夫が県外に転勤になるかもしれないという話があり(結局転勤にはならなかったです)、娘にもしパパが転勤になったらどうする?と聞いたところ、「このお部屋がお気に入りだから引っ越ししたくない」と言っていました。それくらい気に入っているようです。

お友達が遊びに来ると、自分の部屋にお友達を連れて行って遊んでいます。最近は、メイク道具を集めることが好きで、メイクボックスを広げてメイクごっごをしたりしています。

1年生になったばかりのころは、まだ自分の部屋がないというお友達や、学習机が無いというお友達もいましたが、2年生になるとほとんどのお友達は自分の部屋や学習机があるようです。

勉強をする部屋としては使っていませんが、自分の部屋や自分の居場所があるということがとてもうれいようです。

学習机を用意するタイミングは置き場所によって変わる

我が家の場合ですが、宿題をしたり教科書を置いたりする用途としてはまだ学習机は使っていません。

2階の子供部屋に学習机があるからかもしれません。学習机がリビングに置いてあったり、子供部屋がリビングのすぐ隣とかにあれば、学習机を使うかもしれません。

あと、これは娘だけかもしれませんが、一人で2階に行くことを怖がります。明るい時間なら最近行けるようになりましたが、夜は絶対に行けません。なので、しばらく一人で子供部屋で過ごすということはできなさそうです(;^ω^)

 

1.2年生の宿題や明日の準備は、親がどうしても見てあげないといけない場面があります。そのため、リビングでやったほうがお互いにとって効率がいいと感じます。

学習机の購入時期で悩まれている方は、宿題をどこでやるかを考えてみるといいかもしれないですね。

[kanren postid=”2295″]

[kanren postid=”2239″]

 

 

 

 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次